02:32
もっとも縄文が栄えたころ
最も縄文が栄えた頃(中期)のくらしはどんな様子だったのかな?
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
縄文学びのガイド もっとも縄文が栄えたころ
動画「もっとも縄文が栄えたころ」の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライドです。
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
02:54
集落が分散したころ
縄文時代の後期には、それまでの大きな集落が小さないくつもの集落に分かれていったよ。どうしてかな? どんな様子だったのかな?
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
縄文学びのガイド 集落が分散したころ
動画「集落が分散したころ」の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライドです。
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
01:55
墓地や祭祀場がさらに発達したころ
縄文時代の終わりに作られた墓地や祭祀場はどんな様子かな?
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
縄文学びのガイド 墓地や祭祀場がさらに発達したころ
動画「墓地や祭祀場がさらに発達したころ」の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライドです。
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
02:35
遺跡を調べる 考古学のお仕事
遺跡の研究をする「考古学者」って、どんな仕事をしているのかな?
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
縄文学びのガイド 遺跡を調べる考古学の仕事
動画「遺跡を調べる考古学の仕事」の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライドです。
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
03:01
ユネスコの世界遺産とは
ユネスコの世界遺産って、どんな意味や役割があるのかな?世界の世界遺産も見てみよう!
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
縄文学びのガイド ユネスコの世界遺産とは
動画「ユネスコの世界遺産とは」の内容を掘り下げてさらなる探求につなげるスライドです。
作成元 :
北海道世界文化遺産活用推進実行委員会
01:41
道の駅るもいについて知ろう!
道の駅るもいの紹介を通じて、道の駅の役割や施設について学ぶことができます。
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:24
道の駅の3つのはたらき(その① 休む)
道の駅の主な役割の一つである「休む」に焦点を当てています。
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:11
道の駅の3つのはたらき(その② 知る)
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:10
道の駅の3つのはたらき(その③ 楽しむ)
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:30
道の駅るもいの歴史①(車が普及するまで)
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:33
道の駅るもいの歴史②(車が普及してから)
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
02:24
これからの道の駅
作成元 :
国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部
01:42
この穴、なんだ?
流雪溝
作成元 :
国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部
01:18
230227流雪溝のしくみ
流雪溝のしくみ
作成元 :
国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部
02:08
雪害に対する取り組みを知ろう 防雪柵・雪崩予防柵
作成元 :
国土交通省北海道開発局 旭川開発建設部